月別アーカイブ: 2013年7月

白川 昌生 氏  来 道

 「美術表現の可能性」

・・・身体、記憶、概念、運動、物質、歴史など空間にまつわる世界をみなおしてみること 

8月3日(土)10時30~16時頃

北海道教育大学芸術課程 (岩見沢校・実験芸術実習室)

※白川昌生氏を講師に招き、北海道教育大学芸術課程「空間造形特講」集中講義の1日目を一般に公開します。

白川 昌生(しらかわ・よしお)プロフィール

http://www.oralarthistory.org/archives/shirakawa_yoshio/interview_01.php

 美 術 家

4

1948年:北九州市戸畑生まれ。デュッセルドルフ美術大学卒業後、1983年にヨーロッパから帰国,以後国内外で作家活動を行う。美術評論活動も行う。1993年に地域とアートをつなぐ美術活動団体場所・群馬」を創設。2007年「フ イールドキャラバン計画」(群馬県立近代美術館)。2011年 「駅家の木馬祭り」(前橋市美術館準備室) 。2012年「「沼垂ラジオ」(水と土の芸術祭:新潟)など。

著 作

『西洋美術史を解体する』『美術館・動物園・精神科施設』『美術、市場、地域通貨をめぐって』『美術・記憶・生』『美術・マイノリティ・実践: もうひとつの公共圏を求めて』『村山知義とクルト・シュヴィッタース』『日本のダダ : 1920-1970』(水声社)、『白川昌生 : グローバルとローカルの狭間で』など